今回は、賃貸物件のなかでも角部屋のメリットとデメリットについてご紹介していきます。
同じ建物内でも、どの部屋に住むかは重要なポイントです。
角部屋に住む良いところと悪いところがあらかじめわかっていれば、不動産会社でも迷わず要望を伝えられるはずです。
先にこの記事で知識を入れておきましょう。
賃貸物件における角部屋のメリット
角部屋のメリットは、なんといっても騒音が少ない点です。
隣の部屋がひとつしかないため、両隣からうるさくされることがありません。
うるさくては困る寝室を、隣室と接しない場所に配置することで、住む方は快適に眠れるでしょう。
近所迷惑になる音が発生するかどうかは、内覧ではなかなかわかりません。
実際に入居してみてからわかることも多いので、この点では大きなメリットとなります。
また、隣に部屋がないことから窓を増やすことができ、日当たりや風通しがよくなるメリットもあります。
カビが発生しにくい条件の部屋に住めるうえ、日当たりが良いなら観葉植物も育てやすくなるでしょう。
気候が良い日には窓を開け、換気がしやすいと部屋の中も清潔に保てます。
賃貸物件における角部屋のデメリット
賃貸物件の角部屋は中部屋と比べて、家賃が高く設定されている点がデメリットです。
できるだ家賃の安い角部屋を探すとなると、エリアや周辺環境が限定されるなど物件数が少なくなります。
よって、少し手持ち資金に余裕がある方でないと、角部屋を狙うのは難しいといえるでしょう。
また、外気に触れる面積が大きいため、角部屋では夏は暑くなりやすいデメリットがあります。
寒冷地の冬は逆に寒くなることもあるでしょう。
そうなると、クーラーやストーブなどで電気代が高くつくこともあるため、ここでもお金が余分に必要になってきます。
隣の部屋がひとつ少なくなることによるメリットもあるものの、このようにデメリットも同時に発生することは覚えておきましょう。
好条件と見なされる角部屋ですが、自分にとってデメリットのほうが大きい場合はあえて狙う必要はありません。
まとめ
賃貸物件の角部屋には、多くのメリットとデメリットがあります。
一番のメリットといえるのは、騒音が少なくて済む可能性があることです。
ただし、隣の部屋がないことによる外気の影響を受けやすくもなるので、どちらが良いかは好みによるところです。
角部屋は一般的に家賃が高く設定されているため、手持ち資金に余裕があれば狙える部屋になります。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>