不動産売却を検討するにあたって、土地の一部だけを売却したいときは「分筆」という方法を利用することが可能です。
分筆とはどのようなルールに基づく手続きなのか、事前にしっかりと確認しておきましょう。
今回は不動産売却における分筆について、利用するメリット・デメリットや方法を解説します。
不動産売却における分筆とは?
分筆とは、土地をいくつかに分けることをいいます。
土地の一部だけを売却したいときや、相続した土地を相続人同士で分けたいときなどに利用することが多い手続きです。
分筆した土地はそれぞれ登記簿を作成する必要があり、法務局での登記手続きをしなければなりません。
土地を分けるには「分割」という方法もありますが、分割の場合は登記しないため、その点が分筆と異なります。
基本的に土地が1つなら建物も1つしか建てられませんが、分筆すればそれぞれの土地に建物を建てることも可能です。
そのため親が所有する土地の一部に子どもが家を建てる際、分筆がおこなわれることもあります。
不動産売却時に分筆をおこなうメリットとデメリット
分筆のメリットは、分けた土地をそれぞれ異なる用途で利用できることです。
土地を登記する際には地目を決める必要がありますが、通常は土地が1つなら地目も1つです。
しかし分筆すれば片方を異なる地目に変更できるため、もともと宅地以外の土地だった場所に住宅を建設できるようになります。
また、税金が安くなる可能性があります。
土地の評価額は面している道路の幅によっても決まるため、2つに分筆して道路に面していないほうの土地の評価額を下げることが可能です。
ただし土地が小さくなって使い勝手が悪くなる可能性もあり、注意が必要です。
不動産売却時に土地を分筆する方法
土地の分筆には専門知識が必要になるため、個人で手続きを進めるのは難しいでしょう。
分筆に関しては土地家屋調査士がその業務を担っているので、相談してみるのがおすすめです。
まず土地家屋調査士が、法務局や役所で登記簿謄本・公図・測量図などの書類を確認して事前調査を開始します。
次に分筆案を作成し、現地調査や確定測量後に境界標を設置してから分筆登記をおこなうという流れです。
分筆登記の申請から約1週間で登記完了証と登記識別情報通知書を受け取ることができます。
まとめ
分筆することで使っていない一部の土地だけを売却することも可能になるため、不動産の維持費や税金を抑えることにもつながります。
ただし分筆にはデメリットもあるため、その内容を確認したうえで検討し、手続きの流れをチェックしてみると良いでしょう。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓