新居に移ってから、元々住んでいた自宅を売却するのでは家の費用が二重にかかってしまいます。
そのため、住みながら自宅の売却を進めたいと考える方もいるでしょう。
そこで今回は、今の家に住みながら売却する方法について解説します。
住みながら不動産売却を進める方法とは
実際は、住みながら売却するケースが多く見られます。
住み替えの場合、住みながら売る「売り先行」のほうが、資金の持ち出しがなく売りやすいためです。
売主は住みながら内覧をおこない、購入者を探して成約に結びつけます。
また 一般の売却とは異なりますが、「リースバック」という方法もあります。
リースバックとは、自宅を不動産会社に売却し、以降は 持ち主である不動産会社に賃料を支払って住み続ける方法です
自宅の売却資金で住宅ローンを完済し、そのまま住み続けることができます。
家を売却したことを人に知られる心配もありません。
住みながら不動産を売却するメリットとデメリット
住みながら売却の大きなメリットは、住み替えの計画が立てやすいことでしょう。
売却が決まってから新しい家を探すことができ、売却資金を住み替え費用に充当することができます。
今の住まいと新居の両方にお金がかかることもありません。
ただし、デメリットもあります。
住みながらの内覧が前提ですが、購入希望者の予定に合わせるため、スケジューリングが難しくなります。
また、いつ入るかわからない内覧のため、常に掃除をして生活感が出ないようにすることも大切です。
売却が決まるまで、気の抜けない日々が続くかもしれません。
住みながら不動産を売却する際の注意点
住みながら売却を成功させるには、内覧がすべてといえます。
購入希望者が「住みたい」と思う家を心がけ、毎日の掃除だけでなく、内覧ごとにフローリングの手入れなどをおこないましょう。
水回りは汚れが目立ちやすいので、1度大掃除することをおすすめします。
ハウスクリーニングに依頼しても良いでしょう。
住人が気づきにくい「におい」もあるので、内覧前の換気や消臭剤などの対策も忘れてはいけません。
また、スケジュール調整しやすいよう、土日は空けておきましょう。
内覧当日は、購入希望者が気兼ねなく見学できる気遣いが必要です。
スリッパや物件に関する資料があれば準備して、気持ちよく出迎えましょう。
購入希望者は事前調査も兼ねているため、周辺のお店や施設などの情報をさりげなく話すと喜ばれます。
しかし、ずっとそばに付いているのはNGです。
購入希望者がお金のことなどを話しにくいため、時機を見て不動産会社の担当に任せ、その場を離れましょう。
まとめ
住みながら売却を成功させるコツについて解説しました。
住みながら売却は資金面で最小限のリスクで済み、購入希望者にとっても生活をイメージしやすいので、多くの成功例があります。
ぜひ参考にしながら、売却準備を進めてみてください。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓