家相で「鬼門」や「裏鬼門」という言葉を聞いたことがありますか。
お部屋探しの際、できれば「縁起の悪い部屋は避けたい」と思う方も多いはず。
そこで、「鬼門」「裏鬼門」の意味や「家の方角」などについて解説します。
「鬼門」や「裏鬼門」はどの方角?生活に与える影響とは?
鬼門とは北東、裏鬼門は反対側の南西の方位をさします。
陰陽道では 北と西を「陰」、南と東を「陽」としていたため、その隙間である北東と南西から鬼が入るとして忌むべき方角とされていました。
詳しくいうと、鬼門(北東)は北の方角から15度~75度、裏鬼門(南西)は195度~255度の範囲をさします。
実際、家相学でも「鬼門に玄関やキッチン、トイレがあると凶相」とされていました。
確かに、日の当たりにくい北東に玄関があると暗い、水回りはカビが生えやすいなどのデメリットは存在します。
しかし、現代の住宅事情であれば、そこに水回りがあるから不衛生ということはありません。
生活に支障が出るような影響や災いが起こる根拠もないので、昔の人の知恵から出た迷信と考えるべきでしょう。
それぞれの方角のメリット・日当たりがポイントになる!
風水学など家の方角を重んじる場面は今でもあります。
とらわれすぎるのはよくありませんが、方角ごとのメリットをご紹介します。
ポイントになるのは日当たりです。
もっとも日当たりが良いのは「南向き」で、日照時間も長いです。
冬でも暖かく1日中快適なため、人気があります。
また、「東向き」も午前中は明るく、朝日を浴びて目覚めるでしょう。
午後は涼しいため、午前と午後でメリハリのある生活を送ることができます。
これに対し、夕方に日が当たるのが「西向き」です。
いわゆる西日ですが、太陽の位置が低く日光が室内まで入ります。
そのため、冬は暖かく洗濯物も乾きやすいでしょう。
4つの方角のなかでもっとも日照時間が短いのは「北向き」ですが、夏でもほかの方向より涼しいので、暑いのが苦手な方にはおすすめです。
家賃が安く、設備が整っている物件も多くあります。
方角ごとのデメリット・人によってはメリットになる?
「南向き」は人気が高いため 物件も探しにくく、家賃が高い点がデメリットです。
朝日の当たる「東向き」は午前中は暖かいのですが、冬の午後は寒く洗濯物が乾きにくいでしょう。
また、夏の日差しがもっとも厳しいのが「西向き」です。
冷房が効きにくく光熱費が高いため、遮光カーテンなどが必要です。
これに対し「北向き」は日差しが入りにくいため、夏は快適ですが 冬は寒いでしょう。
間取りによっては、日中も明かりが必要なケースがあります。
このように、方角によるデメリットはざまざまですが、どの向きがベストかは人によって異なります。
夜しか在宅しない方は、日当たりよりもライフスタイルを優先しましょう。
まとめ
今の住宅事情では、隣地にビルが建って日当たりが変わるケースは多くあります。
あまり方角にこだわらず、ライフスタイルや好みによって物件を選びましょう。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓