賃貸物件でとくに多いトラブルとして挙げられるのが、騒音トラブルです。
今回はそんな騒音トラブルのリスクを低減するための防音対策をご紹介します。
床、壁、天井それぞれの箇所において「賃貸物件でもできる防音対策」をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件でもできる防音対策その①床の防音対策について
賃貸物件でもできる防音対策、まずは床の防音対策からご紹介しましょう。
床の防音対策のポイントは、足音などドスンとした重低音の重量床衝撃音と、軽いものを落としたときの高めの音である軽量床衝撃音、この両方に対応することです。
そのためにおすすめしたいのは、防音カーペットと防振マットの併用です。
部屋全体に防音カーペットを敷き、とくに足音などが気になるエリアに防振マットをプラスするというのがおすすめです。
両方とも用意するのが難しい場合は、厚手の防音カーペットだけでも敷いておきましょう。
賃貸物件でもできる防音対策その②壁の防音対策について
賃貸物件でもできる防音対策、続いては壁の防音対策をご紹介します。
壁の防音は、吸音・遮音・防振の3つの視点で考えることが必要ですが、すべてを満たすのはなかなか難しいです。
おすすめの方法は、まず貼ってはがせるタイプの遮音シートを壁に貼り、その上に吸音性のある厚手の吸音フェルトボードなど貼るなどですが、これもダブルで貼るのが難しい場合は、吸音材だけでも貼りましょう。
ただし、原状回復のことを考えて、必ずはがせるタイプのものを選ぶのがポイントです。
また、「防音カーテンを使う」というのも、窓部分の防音に意外と有効です。
壁の防音対策をいくらがんばっても、窓の防音がまるでできていないと結局は「音が気になる」という状態になってしまうので、ぜひカーテンでの防音もぜひ検討してください。
賃貸物件でもできる防音対策その③天井の防音対策について
賃貸物件でもできる防音対策、ラストは天井の防音対策をご紹介します。
天井の防音対策で重要なのは吸音と遮音です。
ですから基本的には壁と同様に、できれば遮音シートと吸音材のダブル使いをするのが好ましいです。
それが無理な場合は吸音材だけでも貼っておくのがおすすめです。
いうまでもありませんが、こちらも原状回復のことを考えてはがせるタイプのものを使いましょう。
まとめ
今回は賃貸物件でもできる防音対策を、床・壁・天井といった箇所別にご紹介しました。
いきなり本格的な防音対策をすべて実践することは難しいでしょうが、少しずつでも対策を進めていくことは、騒音トラブル回避のためにも重要です。
まずは準備しやすい防音のカーペットや遮音性のあるカーテンから始めることをおすすめします。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓