今回は、マイホームにウッドブラインド設置を検討している方のために「ウッドブラインド設置で後悔しないためのポイント」について解説します。
後悔しないための最大のポイントは、ウッドブラインドについて事前によく理解しておくこと。
メリットとデメリットの両面、そして選び方や設置方法などをこの機会に知っておきましょう。
ウッドブラインド設置で後悔しないために①メリットを知ろう
ウッドブラインド設置で後悔しないためにはウッドブラインドについての事前知識を得ることが大切です。
というわけで、まずはウッドブラインドのメリットを見てみましょう。
ウッドブラインドの主なメリットは以下のとおりです。
●おしゃれで高級感がある
●アルミブラインドにはない、自然のぬくもりも感じられる
●木製だからこそ、年がたてばたつほど、味わい深くなじむ
●アルミブラインドのように静電気を帯びない分、ホコリが付着しにくく、お手入れが楽
●ブラインドはスラットの角度調整ができるので、カーテンよりも調光や風通しなどの調節がしやすい
ウッドブラインド設置で後悔しないために②デメリットも知ろう
ウッドブラインド設置で後悔しないためには、ウッドブラインドのデメリットも事前に知っておく必要があります。
ウッドブラインドの主なデメリットは以下のとおりです。
●アルミブラインドよりも高価格
●アルミブラインドよりもスラットが厚く重いので、操作性が悪いと感じる方もいる
●スラットは光を通さないので、ウッドブラインドを完全に閉めると部屋がかなり暗い状態になる
●とくに、色の濃いウッドブラインドでは「木の色の濃さ」も相まって、より暗さを感じやすい
ウッドブラインド設置で後悔しないために③選び方や設置方法
ウッドブラインド設置で後悔しないためには、ウッドブラインドの選び方のポイントや設置方法を知っておくことも大切です。
そのためのポイントは以下のとおりです。
●女性でも楽に取り付けや操作ができるよう、スラットが厚くて重いものは避ける
●色はダークブラウンなどではなく明るいナチュラル系のものを選び「閉めたときの暗さ」のイメージを少しでも減らす
●畳みしろの少なさや掃除の手間の軽さを重視したいならスラット幅50mmのものを選ぶのがおすすめ
●ただしスラット幅50mmだと外からの視線が気になることもあるので、視線対策を重視したいなら35mm幅を選ぶのもおすすめ
●50mm幅のものを選び、なおかつ視線対策をしたいなら薄めのカーテンと併用するのもおすすめ
●設置方法は、窓枠内に取り付ける「天井付け」と窓枠の上に取り付ける「正面付け」とがあるが、初心者なら天井付けのほうが失敗リスクは低い
まとめ
今回は、ウッドブラインド設置で後悔しないためのポイントとして、メリットやデメリット、選び方や設置方法などを解説しました。
事前にウッドブラインドのことをよく理解してから導入することをおすすめします。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓