これから住宅を購入されたい方にとって、住宅ローン選びもお悩みポイントの一つかと思います。
種類も豊富で、金利の仕組みも難しそうなイメージがありますよね。
そこで今回は住宅ローンの選び方について、種類や夫婦での組み方を解説していきます。
住宅ローンの種類
住宅ローンは特徴ごとに3つに分けられます。
公的ローン
公的ローンは、公的機関が融資する住宅ローンで、主に「財形貯蓄融資」と「自治体融資」があります。
財形貯蓄融資は、財形制度のある企業に勤務していて、財形貯蓄をしている人が利用できる融資です。
自治体融資は、都道府県や市区町村がおこなう融資です。
自治体ごとに融資の条件や内容が異なりますので、お住まいの地域の情報をあらかじめ調べておきましょう。
民間ローン
民間ローンは、民間の金融機関が提供している住宅ローンです。
公的融資よりも融資の条件や内容が豊富なので、幅広い選択肢からローンを選ぶことができます。
ローンと一緒に団体信用生命保険にも入り、万が一の事態に備えなくてはならないのも民間融資の特徴です。
フラット35
フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が連携して運営する住宅ローンです。
最長35年間金利が一定なので、返済が安定するメリットがあります。
また、比較的審査基準が緩い点もメリットとして挙げられます。
団体信用生命保険への加入も必須ではないので、ローンを組むハードルの低さも魅力的です。
住宅ローンでの金利と返済方法の違い
金利の違い
住宅ローンは金利の性質によっても分類できます。
●全期間固定金利型
返済開始から完了まで金利が一定で、市場の金利変動を受けません。
●固定金利選択型
決まった期間の中で一定の金利を設定し、期間終了後は金利を見直すことができます。
●変動金利型
毎年4月と10月に、市場金利に応じて金利が見直されます。
返済方法の違い
●元金均等方式
毎月一定の元金額に利息分を乗せて返済します。
初期は返済額が高くなりますが、返済残高に応じて利息が安くなっていくのが特徴です。
●元利均等方式
元金と利息を合わせた返済額が、毎月同じになる返済方法です。
返済はしやすいですが、初期は元金よりも利息の割合が高くなってしまいます。
夫婦の名義で住宅ローンを組む方法
夫婦の名義でローンを組むこと方法もありますが、やり方は大きく分けて2つです。
ペアローン型
夫と妻がそれぞれ1本ずつローンを契約し、お互いの連帯保証人になる方法です。
別個の契約なので、金額や期間はそれぞれが自由に設定できます。
二馬力の年収インパクトがあるのでより高額な借り入れも可能ですが、諸費用が2契約それぞれにかかる点には注意が必要です。
連帯債務型
夫婦の年収を合算し、契約はどちらか一方の名義でおこないます。
同時に、もう一方が連帯債務者として返済額と同額の返済義務を負う方法です。
ペアローンと比較して諸費用が安く抑えられますが、お互いの収入が減った際に共倒れする可能性があります。
まとめ
今回は、住宅ローンの選び方について、種類や夫婦での組み方を解説しました。
どのような住宅ローンがベストなのかは、利用者によって異なります。
住宅ローン選びでは、金利のタイプや借り入れ先のほかにも、諸費用や団体信用保険なども踏まえたうえで、無理なく返済できるのを選びましょう。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓