これからマイホームを購入したい方にとって、間取りと同じくらい悩むのが、「和室・洋室のどちらにすべきか」だと思います。
今回は和室・洋室それぞれのメリット・デメリットと、今後リフォームをする場合かかる費用について解説していきます。
和室・洋室それぞれにリフォームした際のメリット
和室
日本人にとって馴染み深い和室ですが、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
●居間としても寝室としても使えるので、汎用性が高い
●障子や土壁など、除湿・加湿に優れた昔ながらの素材を使っているので、1年を通して快適に暮らすことができる
●今はやりの和モダンなしつらえなど、和室ならではのインテリアを楽しむことができる
洋室
日本の住宅のなかでもすでに高く普及している洋室ですが、改めてどのようなメリットがあるのでしょうか。
●フローリングシートや雑巾を使っても床が傷まないので、日々の掃除や手入れが楽
●和室に比べて間取りの自由度が高いので、自分好みのインテリアを楽しむことができる
●畳に比べて床の強度が強いので、重厚な作りの家具も置くことができる
和室・洋室それぞれにリフォームした際のデメリット
和室
除湿性や保湿性にも優れているなどメリットも大きい和室ですが、一方でこのようなデメリットが考えられます。
●放っておくと畳にダニが発生したり、カビが生えたりする
●障子に穴をあけるとノリを付けて貼りなおさなくてはならないので、日頃から取り扱いに気を付けて生活しなくてはならない
●ふすまや土壁が傷んだりカビが生えたりした場合、洋室よりも修繕にコストや手間がかかってしまう
●畳や土壁などがささくれてくると、指などに刺さってけがをしてしまう可能性がある
洋室
使い勝手が良く広く普及している洋室ですが、このようなデメリットも考えられます。
●表面が冷たくて固いので、冬場などはとくに足元が冷えやすくなってしまう
●床がつるつるしているので、転倒事故が起こりやすい
●足音や生活音が響きやすい
●一回床に傷などがついてしまうと、床の張替えには和室よりもコストと手間がかかる
和室・洋室にリフォームした際の費用はどのくらい?
和室・洋室それぞれのメリットとデメリットを比較してきました。
どちらがより優れているとは言えませんが、今の日本の生活スタイルが馴染みやすいのは洋室と考えられることが多いです。
もし今後和室を洋室にリフォームする際には、6~8畳でだいたい15~20万円ほどが費用の目安となってきます。
ちなみに、洋室を和室にリフォームする際には、同じ広さでだいたい30万円以上かかると言われていますので、費用差があることが分かります。
まとめ
以上、和室・洋室それぞれのメリット・デメリットを解説しました。
和室・洋室のそれぞれの良さを吟味するうえで、今回の記事が参考になれば幸いです。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓