生ゴミはにおいますし、忙しくてゴミの日にうっかり捨てるのを忘れてしまうと、コバエが大量発生して本当に厄介なものです。
1DKや1LDKなど、賃貸物件の居住スペースが狭いと、どうしてもキッチンとの距離が近いので、お部屋のなかにまで生ゴミ特有のにおいが漂ってくることもあるでしょう。
そこで、賃貸物件での暮らしをより豊かなものとするために、生ゴミの保管方法をご紹介します。
賃貸物件で生ゴミを放置するのは危険
賃貸物件に暮らしているみなさん、「1回ぐらいならば生ゴミを放置しても大丈夫」と甘く考えていませんか?
出張などでゴミを出せないという理由でしたら仕方がありませんが、「面倒くさい」という気持ちだけで生ゴミを放置するのは非常にリスキーな行為です。
その理由について述べますと、肉や魚、野菜などの食材の廃棄物は、カビや虫のエサになるからです。
夏場はたった1日だけでもゴミ出しをサボっただけで、不快なにおいと大量のコバエが発生します。
また、食材の残りカスはゴキブリの大好物でもありますから、あるとき黒い物体の存在を確認してはじめて「ゴミを放置しなければ良かった」と後悔することでしょう。
さらに、においや虫の発生だけで済むならば、それらに対処することは比較的簡単ですが、カビの場合には胞子の粒子が小さすぎて目に見えないので厄介です。
そのうえ、カビの胞子は喘息や肺炎などの病原菌になりますから、適切な方法で生ゴミを保管することが必要です。
賃貸物件で生ゴミを正しく保管するベストな方法とは
一戸建ての場合であれば、屋外にゴミをストックする容器を設置して、食べ残しなどを適切に保管できます。
しかし、専有面積が狭い賃貸物件では「生ゴミの保管方法って難しい」と感じている方も多いでしょう。
そこで、生ゴミの保管方法を少し工夫することで、賃貸物件での暮らしが楽になるので実践してみてください。
たとえば、ビニール袋に入った状態の生ゴミを新聞紙で包んで冷蔵庫、冷凍庫に保管する方法を実践してみてはいかがでしょうか。
冷蔵冷凍管理されている状態になりますから、におい、虫、カビの発生をしっかりと防げます。
ただし、安心して冷蔵庫に入れたままになる可能性があるので、その部分に関しては各自自己責任でお願いします。
食事は自炊派という方で、「ゴミと食材を一緒に保管するのは……」とためらいがある場合には、ベランダにポリバケツを用意して、食べ残したものをストックする方法を試してみませんか。
ポリバケツにゴミを入れるので、カラスに突つかれたり、ご近所ににおいが漏れる心配がありません。
まとめ
生ゴミのもっとも手っ取り早い処理方法は、ゴミを放置せずにこまめにごみ収集日に出すことです。
しかし、寝坊をして遅刻してしまうような事情があるときには、冷蔵庫の庫内やベランダで生ゴミを保管することがベストな方法と言えるでしょう。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓