賃貸物件を探していると、「分譲賃貸物件」という種類を見かけることがあるでしょう。
分譲賃貸物件はしっかりとした構造でハイスペックな設備が揃っていることが多いため、人気が高い物件です。
今回は、お部屋探しをしている方へ向けて、分譲賃貸物件と一般的な賃貸物件の違いや、分譲賃貸物件のメリット・デメリットについて解説いたします。
分譲賃貸物件と一般的な賃貸物件との違いとは?
分譲賃貸物件とは、分譲マンションの一室を賃貸物件として貸し出したものです。
分譲マンションとは1棟のマンションを1部屋ずつ販売しているマンションのことで、購入向けに建てられています。
そのため、一般的な賃貸物件と比べて設備が充実しているなど、次のような違いがあります。
●設備が充実している
分譲マンションは、長期的に住むために購入する方が多いことから、充実した暮らしを送るためにさまざまな設備や共用施設が備わっています。
●期間限定などの条件付きの場合がある
オーナーが住むために購入したあとに転勤などの事情で賃貸に出すことが多いため、一定期間しか住めないなどの条件が付くことがあります。
当初から貸し出すことを目的とする一般的な賃貸物件とは違い、分譲マンションを賃貸に出す理由は、不動産投資目的で購入したケースやディベロッパーが売れ残った部屋を賃貸に出している場合が考えられます。
分譲賃貸物件のメリットとデメリットとは?
メリット
●設備のグレードが高い
分譲マンションのメリットは、居住性を高めるために設備が充実していることです。
床暖房や浴室換気乾燥機が標準装備であることも多く、キッチンではディスポーザーや食器洗い乾燥機も設置されていることがあります。
間取りについても、ウォークインクローゼットなど収納が充実していたり、暮らしやすく設計されています。
●建物の構造がしっかりしている
建物も防音性や断熱性にも配慮して建てられています。
隣の住戸との間の壁はコンクリートを厚くしており、外部からの音を遮断するために二重サッシを設置していることもあるため、室内で快適に過ごすことができます。
さらに、地震の揺れを低減する効果がある免震構造を採用する分譲マンションも増えてきており、注目を集めています。
デメリット
●オーナーによって管理規定が違う
ペット飼育ができる分譲マンションでも、貸し出すオーナーがペット飼育不可とする場合もあります。
また、エアコンや照明器具についても勝手に交換や処分できないと決められていることもあるため、注意が必要です。
まとめ
分譲賃貸物件は設備仕様のグレードが高く住みやすいメリットがあるのに対して、オーナーによって管理規約が違うデメリットもあります。
メリット・デメリットをしっかり理解をしたうえで検討することをおすすめいたします。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓