最近の賃貸物件には、24時間換気設備というものを設置しているところが多くあります。
その名のとおり室内の換気をするための設備ですが、具体的にはどのような役割があるのでしょうか。
今回は24時間換気設備について、わかりやすく解説していきます。
賃貸物件における24時間換気設備とは?
24時間換気設備は24時間換気システムとも呼ばれ、窓を開けることなく室内の換気をおこなえる仕組みになっています。
換気設備という名前がついていますが、お風呂場やトイレにあるような臭いや水蒸気を排出する換気扇とは異なります。
24時間換気設備をつけっぱなしにしておくことで、室内の空気をゆっくり入れ替え、循環させることができます。
この設備は2003年の改正建築基準法によって義務化され、シックハウス症候群の予防に役立つとされています。
賃貸物件の24時間換気設備の種類
24時間換気設備には、給気と空気の排出の方法によって次の3種類があります。
●第一種換気方式
外からの給気と室内からの排気を機械によって強制的におこないます。
●第二種換気方式
機械によって外からの給気を行い、排気口から室内の空気を自然に排出します。
●第三種換気方式
給気口から自然に空気を取り入れ、機械によって室内の空気を排出します。
賃貸物件の24時間換気設備を使用する際の注意点
24時間換気設備が設置されている賃貸物件では、次のような注意点を守るようにしましょう。
換気設備は止めずにつけっぱなしにしておく
改正建築基準法では、24時間換気設備の設置と共に、設備を消さずに24時間つけっぱなしにしておくことが義務づけられています。
この設備を止めてしまうと室内の換気を十分することができなくなり、シックハウス症候群などのリスクが高まるというのがその理由です。
24時間つけっぱなしにしておくことで電気代が高くならないかという不安を感じている方もいるかもしれませんが、つけっぱなしにしていても1か月あたりの電気代は500円前後と言われており、それほど高額になることはありません。
定期的に掃除をする
24時間換気設備のフィルターには、外部からのホコリや汚れが付きやすいため、定期的に掃除が必要です。
ホコリがたまったままで使用していると、換気機能が落ちたり、電気代が上がったりする可能性があります。
半年に一度など、少なくとも推奨されている頻度で掃除をおこないましょう。
まとめ
24時間換気設備とは2003年の改正建築基準法で設置が義務づけられた設備です。
室内の空気をゆっくり入れ換えることができる設備で、シックハウス症候群の発症を防ぐ効果が期待できます。
効果をきちんと出すためには24時間つけっぱなしにし、定期的にフィルター掃除をすることが大切です。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓