賃貸物件を探していると「お部屋そのものは気に入ったけれど、窓が1つしかなく風通しが悪そう」と思ったことはありませんか?
風通しの悪い部屋は湿気などがこもりそうで、少し気が引けてしまいますよね。
そこで今回は風通しの悪い賃貸物件のデメリットと、湿気やカビを防ぐ対策法について解説します。
風通しの悪い賃貸物件のデメリットとは
最近のマンションやアパートは機密性が高いため、風通しが悪いと湿気が屋外へ排出されず、カビが発生しやすい傾向にあります。
とくに、お天気の悪い日が多い梅雨の季節などは部屋干しをすると、より湿度が高くなって洗濯物に雑菌が繁殖し、いやなニオイの原因につながることもデメリットの1つです。
また、暑い夏場は冷房に頼らざるを得ないため、電気代が高くなってしまう傾向にあります。
逆に冬場は室内と室外の温度差が激しくなるため、結露が生じやすく、配線などに水滴が付くと感電や火災に至るリスクもあるため注意が必要です。
湿度が高く不衛生な状況は、カビやダニが好む生育環境であるため、肌のかゆみやアレルギー性疾患など、健康にも悪影響を及ぼしかねません。
風通しの悪い賃貸物件の特徴と換気対策とは
窓が1つしかない中部屋のワンルームは、風通しが悪い傾向にあるため賃貸物件を選ぶ際には注意しましょう。
また、2か所以上に窓がある場合でも、隣接する建物と距離が近い場合には風通しが悪く、状況によっては部屋のなかが丸見え状態になってしまうので、窓を開けられないケースも考えられます。
ただし、以下に示す換気対策をすることで、風通しの良い環境に改善できることもあります。
玄関と窓の両方を開ける
窓と玄関もしくは玄関側にある小窓を同時に開けて、空気の流れやすい環境をつくることが、もっとも手っ取り早い換気対策です。
ただし、なにかと物騒な時代ですから玄関を開ける際は、防犯及びプライバシーの面で細心の注意が必要です。
換気扇を回す
女性の一人暮らしなど、玄関のドアを開けっぱなしにすることに抵抗がある方は、窓を開けて換気扇を回しましょう。
ただし、どうしても局所的な換気方法になってしまいますので、浴室やトイレなどに設置されている換気扇もこまめに回すようにしてください。
窓の両側を開ける
引き違いタイプの窓の場合には、左右両側から屋外の空気を取り込めるように窓を開ければ、空気の出入り口ができるので、効率よく換気できます。
まとめ
風通しの悪い賃貸物件は、カビやダニが発生しやすい、いやなニオイが生じやすいなどのデメリットがあります。
窓が1つしかない場合でも、工夫次第では風通しの良いお部屋に改善できることもありますが、できれば賃貸物件を選ぶ際には、風通しの良し悪しもしっかり確認していきましょう。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓