新社会人になるタイミングで1人暮らしを始める方も少なくありません。
新卒で初めて1人暮らしをする方の場合、いつ頃から部屋探しをすれば良いのか、どんなことに注意して部屋探しをすれば良いのかなど、気になる点も多いことでしょう。
今回は新社会人の物件探しについてのポイントを解説していきます。
新社会人の物件探しはいつからが理想的?
新社会人が物件探しを始める時期でいちばん理想的なのは、1月から3月です。
4月から仕事が始まるからと言ってギリギリまで部屋探しをしないでいると、思い通りの部屋が見つからず、焦って決めることになりかねません。
また、多くの新社会人が物件を探す時期でもあるため、良い条件の部屋が埋まりやすくなってしまったり、繁忙期で不動産会社や引っ越し業者が忙しかったりという問題もあります。
もうひとつの理由として、1月から3月はこれまで1人暮らしをしていた学生が卒業する時期にもあたるため多くの部屋に空きが出やすくなり、1人暮らしに適した物件がいちばん多く流通する時期になります。
退去する予定がある場合、退去の1か月から2か月前にオーナーにその旨を連絡するという決まりがある物件がほとんどですので事前に募集を開始するもの。
それらのことを考慮すると、年が明けたら物件探しを始めるようにするのが理想的だと言えます。
新社会人が物件探しをするにあたっての注意点
物件探しをすることが初めての新社会人の場合は、特に注意したい点もいくつかあります。
物件探しの際には次のようなことに注意しましょう。
家賃補助や住宅手当の有無を確認しておく
企業によっては家賃補助や住宅手当などがあるところもあります。
ただ、これらの手当はあくまでも福利厚生の一環としてあるものなので、すべての企業にあるとは限りません。
また、家賃補助や住宅手当をもらうためには、会社から住まいまでの距離やその家の世帯主かどうかなど、さまざまな条件を満たす必要があります。
特に会社から住まいまでの距離は、部屋探しをする際に意識する必要があります。
取り置きや仮押さえはできない
早めに気に入った部屋が見つかり、しばらくは住む予定がない場合に取り置きや仮押さえをしたいと思う場合もありますが、基本的に賃貸物件で取り置きや仮押さえをすることはできません。
家賃発生日は多くのところで申し込み日から2週間程度となっています。
そのため、たとえ住んでいなくても家賃は発生するということを覚えておきましょう。
まとめ
新社会人が物件探しをするのに適しているのは、学生などの退去者が多くなる1月から3月です。
1人暮らしに適した物件が多く流通しますが、条件の良い部屋はすぐに埋まってしまうので、出遅れることのないよう早めに物件探しを始めるようにしましょう。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓