不動産を購入する際に、インスペクションを検討する方が増えています。
インスペクションを実施することで不動産の状態を正しく把握し、安心して取引を進められるからです。
そこで今回は、インスペクションの実施には具体的にどのような意味があるのかについて、そしてインスペクションの費用相場やタイミング、実施までの流れについてもご紹介します。
インスペクションを不動産購入時に実施する意味と費用相場
インスペクションとは、専門家による住宅診断のことです。
不動産の室内をはじめ屋根や外壁、床下などを調査し、劣化具合や修繕が必要な個所などを把握する意味があります。
また、不動産の購入時にインスペクションをおこなう方もいれば、不動産を売却するタイミングで実施する方も増えているようです。
購入時にインスペクションを利用するのであれば、契約前のタイミングでの実施をおすすめします。
不具合箇所が見つかった場合、売主に修繕費用を負担してもらったり、購入価格の値下げを交渉できるからです。
とはいえ、インスペクションの結果が出るまでに他の購入希望者が現れてしまう可能性もあります。
それでは意味がないので、インスペクション中は売却活動をストップしてもらえるように交渉しておきましょう。
では、インスペクションの費用相場とはいくら程度なのでしょうか。
調査は基本的に目視でおこなわれ、マンションの場合は4万~6万円ほどが相場とされています。
機材を使用した詳細調査になると、オプション費用が追加で必要になると考えておきましょう。
不動産購入時に大きな意味をもつインスペクションを実施するまでの流れとは
インスペクションの実施を決めたら、売主や建築会社、仲介担当の不動産会社と日程の調整に入りましょう。
日程の目処がついたら、インスペクション業者に申し込みをする流れとなります。
必要書類は周辺地図や平面図、断面図、仕様書などさまざまです。
すべてを揃えなくても実施は可能ですが、詳細な資料を揃えるほど正確な診断へとつながります。
インスペクションは基本的に依頼人立ち会いのもとで実施され、診断結果もその場で伝えられるケースがほとんどです。
ただし、調査結果を記載した報告書の完成には1週間から2週間ほどが必要だと考えておきましょう。
最後に調査料金を支払い、すべての流れが完了します。
まとめ
インスペクションとは、これから長く安心して暮らせる家を選ぶために実施する調査です。
数万円の費用は必要ですが、それで得られる結果を考えれば、費用以上の意味を感じられるのではないでしょうか。
実施のタイミングや流れ、具体的な費用などもしっかりと把握したうえで、インスペクションを有意義に活用してくださいね。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓