マンションの売却に向けて、チラシを活用することがあります。
チラシはポスティングや新聞折り込みなどによって、購買を狙えるエリアに届けられるため、売却成功への強力な武器になり得ます。
今回の記事では、より効果的な広告にするために、売主が知っておきたい「キャッチコピー」の決め方や注意点をご紹介します。
マンションの「売却チラシ」をつくるときのキャッチコピーの決め方
売却チラシには物件や周辺環境の情報、マンションの写真など、購入検討者が知りたい内容を網羅的に掲載します。
なかでも、軽視できない要素が「キャッチコピー」です。
キャッコピーとは、ひとことで言えば人々の関心を集めるための宣伝文句です。
マンションの売却チラシにおいては、この宣伝文句が売れ行きを左右したり、営業担当者のセールストークに活かされたりすることもあります。
そのため売主としても、購入検討者に響く、質の高い文言に決めたいですよね。
まず、決め方で大切になのが、不動産会社と協力して、マンションの魅力を洗い出すステップです。
プロである担当者も不動産広告で魅力的に見せるノウハウや知識をもっていますが、"物件ごと"の具体的な良さを体感しているのは、やはり売主です。
たとえば、「眺望の良いマンションです!」といった文言よりも、「ベランダは花火大会の特等席!市内一望のファミリー向けマンション」という文章のほうが、心にとまります。
売主も協力することで、「花火大会の特等席」など、ほかの物件と差別化できるキャッチコピーを見いだせるでしょう。
また、売りたい相手が単身者か家族層か、年代や価値観など、「ターゲット」を絞って作成することもコツです。
「幼稚園に通うお子さまのいる方に注目の物件」などとあれば、ターゲットが明確です。
キャッチコピーを見た購入層は「自分に必要な物件かも!?」と、関心や意欲の高い状態でチラシを見てもらえ、売却につながりやすくなります。
マンションの「売却チラシ」作成時の注意点
マンションの売却チラシをつくる際の注意点として、気をつけておきたいルールや規制があります。
ひとつは、「誇大広告等の禁止の条例」です。
これは、売却するマンションの広告について、実際よりも優良と思わせるような伝え方を禁止したものです。
広さや立地、環境など事実に基づいた売却チラシをつくり、誇張しすぎないように魅力を表現することが注意点です。
ほかにも、不動産広告を出す時期についてもルールがあります。
広告を出すのは、工事をするために必要な建築などの許可を得たあとにするというルールで、おもに注意点となるのは新築のマンションの場合ですが、チラシ作成時などの予備知識として覚えておくと良いでしょう。
まとめ
マンションの売却チラシについて解説しました。
いきなりキャッチコピーを考えることは難しいと感じられるかもしれませんが、担当者と相談することで、魅力的なアピールポイントを発見できることはよくあります。
広告についての疑問やご相談も、ぜひお気軽にお問合せください。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓