賃貸物件に入居する場合、万が一の災害などに備えて、火災保険に加入することが条件となっています。
火災保険の加入には保険料などが必要になりますが、加入は義務なのでしょうか。
今回は、大阪市中央区への居住をご検討中の方に向けて、賃貸物件での火災保険加入の必要性と、火災保険を選ぶポイントをお伝えします。
賃貸物件での火災保険加入の必要性とは?加入は義務?
賃貸物件を借りるときの初期費用のひとつに、火災保険料が含まれています。
必要な費用として考えられていますが、実際のところ、保険加入の必要性はあるのでしょうか。
実は、賃貸物件を借りるときの火災保険加入は、法律などで義務付けられているものではありません。
しかし、もし火災が発生すれば、賃貸物件には原状回復の義務があるため、大家さんへの損害賠償は多額になります。
そのため、もしもの事態に備えて、火災保険に入ることは必要と言えるでしょう。
「気を付けていれば大丈夫」と考える方もいらっしゃいますが、隣家から出火する可能性もあるので、火災保険の必要性は高いです。
また、日本の法律では隣からの火事をもらって家財道具などが燃えてしまっても、弁償を求めることはできません。
自分の財産は自分で守るというという意味でも、火災保険の加入は必要でしょう。
上記のような理由からも、賃貸契約の条件として、火災保険が義務つけられていることが一般的です。
賃貸物件で加入する火災保険を選ぶポイントとは?
ご紹介したように、賃貸物件で生活していくうえで必要性が高い火災保険ですが、火災保険は会社もサービスも多様です。
借りる賃貸物件によっては、火災保険が指定されていることもありますが、自分で選ぶことも可能です。
では、火災保険を自分で選ぶ際のポイントはあるのでしょうか。
主なポイントとして、補償内容と保険料の2つがあります。
補償額はさまざまで、学生さんなど家具や家電が少ない場合、高額な家財補償は不要ということもあります。
保険料は、保険会社によっては割安なプランもありますが、もしものときの損害賠償をカバーができなければ意味がありません。
契約か妥当かどうかの判断が難しいときは、複数の会社のプランを比較したり、保険会社に相談してみるのもおすすめです。
また、地震で起きた火災は補償対象外なので、地震への備えも大切です。
賃貸物件の場合は、地震による建物の倒壊の補償は必要ありませんが、家財道具を守るために別途、地震保険への加入も検討してみてください。
まとめ
火災保険の加入は、法律上は任意とされていますが、賃貸契約の条件として義務付けられていることが一般的です。
火災保険にはさまざま種類がありますので、ご自身に合ったプランであるか確認しましょう。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓