浴室のタイプは、賃貸物件のお部屋探しにおいて重要事項のひとつとなるもの。
よくあるビジネスホテルの一室のような「ユニットバス」タイプか、より一般的な「バス・トイレ別」かで、お部屋を選ぶ決め手となることもありますよね。
この記事では、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて見ていきます。
バス・トイレ別の賃貸物件の特徴とは?浴室でゆったり過ごしたい方に!
賃貸物件のお部屋を選ぶ基準は人それぞれ。
でも、浴室とトイレがきちんと分かれているお部屋が前提条件のひとつという方は、意外と多いのではないでしょうか?
一般的に「バス・トイレ別」と呼ばれるお部屋は、その名のとおりに浴室とトイレが別々の間取りに分かれているお部屋のこと。
浴室やトイレの詳細な設備内容、浴室やトイレに窓があるかどうかなどの細かい点については賃貸物件ごとに確認が必要ですが、浴室にもトイレにも十分な空間が用意されているのが特徴です。
ユニットバスの賃貸物件と比較すると、家賃設定がやや高めの傾向がある点がデメリットとなりますが、それぞれの空間にあった換気や掃除がしやすい点、複数人で住むお部屋でもストレスなく使える点などがメリットでしょう。
ユニットバスタイプの浴室を採用している賃貸物件の特徴とは?
賃貸物件において「ユニットバス」と言われているのは、浴室・床・壁・天井が一体化しているお部屋のことをいいます。
そこに、トイレと洗面台が加わることにより、「3点ユニットバス」になるのです。
ビジネスホテルの浴室にもよく見られるデザインで、浴室のドアを開けてすぐにトイレがあり、小さめのサイズの浴槽と洗面所が備えつけてあるような設備を指します。
ユニットバスのお部屋のデメリットとなってしまうのは、シャワーを使う際にシャワーカーテンが必要になる点、人を招いたときにお風呂とトイレのタイミングをずらさなければならない点などが挙げられます。
また、換気扇のみで窓の設置がないことが多い点もデメリットと言えるでしょう。
反対にメリットとなるのは、お風呂とトイレを一度にまとめて掃除できるので手間がかからない点、省スペース設計ということもあり、比較的家賃が安い賃貸物件が多い点、一人暮らし用の間取りを取り入れている賃貸物件が多い点など。
ユニットバスを取り入れているほとんどのお部屋は、1R・1K・1DKなど、一人暮らしにぴったりのコンパクトな間取りのお部屋となっています。
まとめ
賃貸物件を選ぶ時の条件としてバス・トイレ別かユニットバスかをまず重視するという方は少なくありません。
毎日使う設備であり、家賃にも関係してくるポイントですので、ぜひご自分が使いやすそう・住みやすそうと感じるタイプを選んでみることをおすすめします。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓