賃貸物件のなかには、あらかじめカーテンが付いているものもありますが、多くの場合は自分で購入して用意することになります。
いろいろな種類がありますので、サイズの測り方にも注意しながら良いと思うものを見つけてください。
ここでは、賃貸物件で使用するカーテン選びのポイントについてご紹介します。
賃貸物件で使用するカーテンの種類の選び方
一般的な賃貸物件の場合、カーテンがない状態で生活するのはおすすめできません。
なぜなら、外から室内が丸見えになってしまうからです。
特に夜電気を点けると、室内の様子がはっきりわかってしまいますので、セキュリティの面から見ても、カーテンがない状態で暮らすのは良いことではありません。
特に、通路側に面した部屋は、外から見えるリスクが高いので注意が必要です。
たった一枚あるだけで、暖房の熱が外に漏れにくくなりますし、暑い日差しを遮ることができるため、メリットは少なくありません。
いろいろな種類がありますので、その特性を理解して合っていると思うものを選んでください。
選び方としては、どんな目的で使うかによって異なってきます。
ミラーカーテンであれば、室内が見えにくいので安心ですし、遮光カーテンであればUVカットが期待できるうえ、日中でも太陽の光をしっかり遮ってくれますので、夜勤の方などにもおすすめです。
また、せっかくならインテリアにも注目して選びたいところです。
お部屋のテイストや雰囲気に合わせて、カラーをチョイスするのも賢い選び方と言えるでしょう。
賃貸物件で使用するカーテンの選び方と測り方
サイズが合っていないと、効果を実感しにくくなりますし、見た目的にも良くありませんので、サイズをきちんと測って用意することも大切です。
測り方は、まずランナーの端から端までも測り、次にレールの下から窓台までの長さを測り、丈を明確にします。
丈に関しては、使いやすいと思う長さが人によって違いますので、イメージしながら判断すると良いでしょう。
窓台より長ければ、安心して利用することができます。
ただし、床につく長さを選ぶとカーテンが傷みやすかったり、ホコリなどで汚れやすくなったりしますので、床から1センチはあけることができる長さのものを選ぶことをおすすめします。
引っ越ししたらすぐに生活が始まりますので、引っ越しに合わせてカーテンが準備できるように進めていきましょう。
まとめ
賃貸物件のカーテンは、必須と言えます。
選び方としては、機能やデザイン、カラーを吟味すること、そしてサイズをきちんと測り合っているかどうかを判断することもがポイントとなります。
夜電気を点けると、外から室内が見えやすくなるので、こういった心配がないものを選びましょう。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓