これから一人暮らしや新しい生活を始めようという人は、さまざまな条件を入れて物件を探すと思います。
家賃はもちろん、間取りなど生活のしやすさを重視して探すと良いものに出会えたりします。
検討する条件の中で、駅近の物件を選ぶ人もたくさんいるでしょう。
今回はそんな駅地下の賃貸物件に関するメリットやデメリットをご紹介していきます。
駅近賃貸物件のメリットとは
まずはメリットから見ていきましょう。
通勤通学が便利
駅近ということは、近隣の主要な鉄道をすぐに利用できる位置にあるということで、通勤や通学にとても便利ということが挙げられます。
必要なものがすぐ手に入る環境
さらに駅周辺にはさまざまな商業施設が立ち並んでいることもあり、生活のすべてが自宅より遠くに移動しなくても整うといった点もメリットと言えます。
毎日をコンパクトかつ効率的に過ごしたいという人にはうってつけの条件となっています。
女性でも安心な立地
これは特に一人暮らしをする女性が重視する点ですが、防犯面についても一役買います。
駅周辺は常に明るく夜道を一人で帰るときも人目があるので安心できるので選ぶ人が増えているのも事実です。
駅近賃貸物件のデメリットとは
それでは逆に、デメリットはどんなポイントにあるのかご紹介します。
家賃の問題
賃貸の駅近物件は、その利便性から少し離れたものと比較して高額に設定されています。
比較的にきれいな物件も多く、設備も整っているため少々コストはかかりますが、長い目で見たときの使いやすさは捨てがたいので慎重に検討する必要があります。
近隣の建物が近い
駅周辺は、さまざまな建物が密集しています。
限られた土地を有効的に使うため隙間があまり作れません。
そのため隣の物件からしっかりと見える位置にベランダがあるなど、プライバシーを特に気にする人にとっては難しい環境とも言えます。
騒音問題
商業施設や娯楽施設が多く立ち並んでいるため、静かな環境を求めている人には住みにくいかもしれません。
電車も夜遅くまで通っていますので、騒音が気になって眠れないなどの悩みを抱えている人も多いようです。
また、住み始めたころは問題ないとしても、将来的な開発の影響を受けて日当たりが悪くなるなど住環境が変わってしまう場合があります。
まとめ
いかがでしたか。
駅近賃貸物件は、一見すればとても便利で住みやすいものだと思われますが、もちろんデメリットも同じくらい存在します。
自分の生活スタイルに合わせて物件を選ぶことが、暮らしを安定させるコツなので、これから探そうとしている人は慎重に選んでください。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓