最近では、入居時に最初からエアコンが取り付けられている賃貸物件も少なくありません。
しかし、エアコンが設置されていない場合や、古いエアコンを新しくしたい場合などには、大家さんへ許可を取らないといけないのでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件にエアコンを設置する際に大家さんに許可を取るべき内容について、そして費用負担の考え方についてもご紹介していきます。
賃貸物件でエアコンを設置する際に許可を得るべき内容とは
賃貸物件の場合、エアコン設置に関する取り決めは物件によって異なります。
そのため、エアコンの設置を検討するのであれば、必ず大家さんに許可を得るようにしましょう。
許可を取る際に確認したい内容としては、まず「エアコンの設置の可否」に始まり、設置の許可を得られた場合には工事内容についても細かく相談、確認しておく必要があります。
特に、古いエアコンからの付け換えではなく、初めてエアコンを設置する部屋だった場合、壁に新たに配管用の貫通穴を開けなければなりません。
それ以外にもエアコン固定のためのビスを打つ必要があるなど、事前に詳細な工事内容を伝えておくと安心です。
また、その賃貸物件を退去する際に「原状回復の義務」を求められるかどうかも確認しておきましょう。
確認を怠ると、退去するときになってエアコン設置工事の修繕費を求められるなどトラブルになる可能性があります。
賃貸物件のエアコン設置費用は誰が負担するべき?
賃貸物件におけるエアコン設置費用の負担については、賃貸借契約書の記載を確認しましょう。
設備項目で「冷暖房設備」が「有」になっている場合などは、エアコンの設置費用を大家さんが負担してくれるケースも少なくありません。
また、古いエアコンを新しくする場合は、そのエアコンが大家さんによって設置されていたものなのか、それとも前の入居者が置いていったものなのかによっても考え方が変わってきます。
大家さんが設置していた場合、エアコンに不具合や経年劣化などが認められるのであれば、交換費用は大家さん負担になる可能性が高いです。
しかし、前の住人が購入したエアコンを置いて行ったものであれば、いわば「サービス品」もしくは「残置物」として扱われるため、たとえ不具合が起こっても大家さんに費用負担の義務はないと考えておきましょう。
しかし、状況や大家さんとの交渉次第で費用負担の考え方は大きく異なります。
契約について不明点がある場合などは、まず仲介した不動産会社の担当者に相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
大阪市を含め、今では日本中ほとんどの地域でエアコンは必須設備となっています。
エアコンの不具合が、熱中症などの重大なトラブルに発展する可能性もなくはありません。
エアコン設置、交換の必要性をしっかりとアピールしつつ、大家さんと交渉してみてくださいね。
私たちホームメイトFC森ノ宮店は、森之宮周辺の賃貸物件を中心に取り扱っております。
住まい探しでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓